~ 雑穀アドバイザーの「べじ:野菜&つぶ:雑穀&まめ」な日日綴り ~

インスタ、始めました。


   ブログの更新、なかなかできておりません💦
   ブログも続けていきますが、インスタ、始めました~。
   こちらでも野菜、雑穀、豆、発酵食について発信しています。
   ご覧いただけたら、嬉しいです。
   
                
          インスタQRシール
 https://instagram.com/vegetsubusalon

 「まるごとZENB おいしいご当地冷やし麺自慢!」

  前回の投稿から時間が経過しております。。

  コロナの影響でいろいろな活動を自粛しておりましたが、
  先日、日本野菜ソムリエ協会主催のイベント(ZOOM開催)、
  「まるごとZENB おいしいご当地冷やし麺自慢!」
  参加させていただきました。

  今回のイベントは「まるごと豆100%のZENBヌードル 細麺」
  「ご当地野菜」を組み合わせた冷たい麺メニュー、
  「ご当地冷やし麺」をご提案するというものです。

  
  ZENBヌードルは 『おいしさとカラダにいいを一致させることで、
  ウェルビーイングなあたらしい未来の食生活』
を提案されている
  株式会社 ZENB JAPAN様が研究開発された黄えんどう100%のヌードル。
  ヌードル以外にまるごと野菜のペーストやスティックもあり、
  シチュエーションに合わせて選べるので、
  既にご存知の方や、食べられたことがある方も多いのではないでしょうか。

  メニュー発表するのは、西日本各府県代表の野菜ソムリエが1名ずつ。
  各自これぞという野菜や食材を使った冷やし麺を紹介。

  私が提案させていただいたご当地、兵庫の麺は
  『豆×豆で夏を味わう!
        ZENB細麺 冷製黒枝豆塩糀ソース 野菜味噌添え』です。

    zenb細麺黒枝豆ソース
   早生の黒枝豆のソースで味付けは塩麹と和風のだし。
   それにカラフルな夏野菜;なす、黄色のズッキーニ、万願寺とうがらしを
   入れた肉味噌を添えました。

  
   ① 100%の細麺 
   ② 分類上は野菜ながら、野菜と豆の栄養を併せ持つ枝豆
   ③ から作られる味噌
   と、豆と関わり深いものをかけ合わせた、「豆×豆」です。
   写真を見ていただくと「枝豆なのに黒っぽくて地味な色合い」。
   これは黒枝豆を塩ゆでした後、黒枝豆特有の黒みがかった
   実の薄皮も取り除かず、まるごとソースにしたためです。
   地味ではありますが、深みのある旨味たっぷりです。
   
   また、野菜味噌も、細麺やソースと相性良く、
   麺をソースだけで味わう、野菜味噌だけで味わう、混ぜ合わせる等、
   味を変身させながら、食べ方も楽しんでいただきたいと添えました。
 
   今回使用した黒枝豆はこちら。「スーパーたんくろう」という品種。
         黒枝豆見本              
   一般的に丹波篠山では10月収穫のものを黒枝豆とされていますが、
   早生種の黒枝豆はこれとは明確に区別され、おもに枝豆用で
   7月から9月に収穫されるものです。
   10月収穫の黒枝豆も美味しいですが、早生種も旨味が濃く、
   豆のチカラが感じられ、元気が出ます。
     
  イベントの中では、各自で調理したご当地麺を掲げて、全員で写真撮影。        220727ZENB①-1

  どれも美味しそうなご当地麺で、おすすめの野菜、食材に加え、
  食べ方や味付けのエピソードもあり、その地の風景が浮かんできました。
  何より、WEB上であっても皆さんと交流でき、大変充実した時間になりました。
  
  ZENBヌードル細麺は風味も食感もよく、栄養もあり、
  冷やし麺以外に、炒めても、温かいメニューでも美味しくいただけます。
  (メニュー考案中、美味しいので冷やし麺以外にも多々、試してみました!)
  「ウェルビーイングなあたらしい未来の食生活」を感じさせてくれるZENB。
  「+ベジフル」で、ぜひ、味わってみてください。


   #zenb #ゼンブ #zenbnoodle #ゼンブヌードル細麺 
   #野菜ソムリエ #ご当地冷やし麺自慢 #兵庫県 #黒枝豆

何の花?

202109にらの花

 ベランダで育てていた「にら」の花。
 育てないとなかなか見られないものの1つ。

紫色の味なヤツ

   202105ツタンカーメン内部
   さつまいもの苗に続き、
   ツタンカーメンも無事に育ってくれて、収穫。
   
   さやは変わらず紫色ですが、開けると中の実は緑色~

   で、この豆で「豆ごはん」を炊くと
   202105ツタンカーメンご飯
   実は緑ですが、ご飯はうっすら紫色(ピンク色に近いです。)
   外見からは想像できないですよね。
   
   我が家はご飯はお鍋で炊き保温しないため、時間が経ってもこのままですが、
   炊飯ジャーで保温しておくと、もっと色濃くなるそうです。
   お味も豆の甘味が感じられて美味しかったです。
   一度、お試しを。
  
   

とてつもなく。。。その2

  
   202105さつまいも半月後

   とてつもない不安を抱えつつ、なかなか様子を見に行けずの2週間。
   ううう、根付いてくれてる。
   なかには枯れてしまったものもあったのですが、とりあえず
   ううう、良かった。

プロフィール

vegetsubu

Author:vegetsubu
・野菜ソムリエプロ
・雑穀アドバイザー
・発酵食エキスパート
 (発酵食大学認定)
・介護食士2級
・ひょうご丹波黒まめ大使(2018年~)

野菜・雑穀・豆・発酵食を使った
料理教室を主宰。
生活に寄り添った「食冶」で元気に!!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
タグ